運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

親子交流は自主的になされるもので、行政機関等による支援はあるが、犯罪者のように監視などあり得ないという回答でした。  この監視付き面会交流という言葉、私も大変違和感を感じるんですが、もちろんDVやあるいは虐待の危険性があるという場合は、きちんと言わば管理しなければいけませんけれども、日本親たち、そこまで皆、高葛藤で、そして自己管理ができないのかということを私は逆に疑ってしまいます。  

嘉田由紀子

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

そういう中で、日本民法八百十九条ですけど、離婚後は片親親権あるいは片親監護権を規定しておりまして、離婚後の親子交流ができない離婚家庭が増えております。五月七日のNHKの番組でもございました。七割の離婚家庭親子交流ができていないということで、一方で、離婚後の養育費の支払、母子世帯でも二四・三%、一人親家庭の貧困の一つの要因となっております。この委員会でも一貫して問題提起してきたところです。  

嘉田由紀子

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

自治体の実務を担ってきた立場からいたしますと、離婚協議離婚が特に子供への配慮なしに形式的に離婚が成立してしまう、それも九割もの離婚判こ一つで、これからはもう判こも要らなくなるという形で、それこそ養育費親子交流の約束事もなしでということが現場で起きておりますので、この辺りを、これはまたこの後議論が展開されると思いますけれども、協議離婚が認められる要件として共同養育計画の策定の義務化なども共同養育議連

嘉田由紀子

2020-04-16 第201回国会 参議院 法務委員会 第7号

共同養育共同親権を理念とする国では、たとえ夫と妻が離婚しても、父子、母子関係、さらにはその背景にある祖父母との関係は切れるものではない、共につなげていこうという前向きの意欲と意思が離婚後の親子交流に込められていると思われます。  面会交流をめぐる表現について、この調査で分かったところ、言葉表現も含めて、法務大臣、お願いできますか。

嘉田由紀子

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

裁判所関係者親子交流断絶期間影響度に関して無理解で他人事だと。二点目は、監護者の主張する対応に終始するばかりで、面会開始まで非常に時間を要する。さらに三点目ですけど、裁判所が勝手につくり上げた相場観で月一回の最小面会に落とし込まれるという、この三つの理由裁判所が変わっていないということを訴えておられます。  

嘉田由紀子

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

その後、家庭復帰に向けまして段階を踏んでやっていくということでありまして、まずは、実親と子供面会外泊等によりまして段階的な親子交流を行う。それから、環境整備といたしまして、要保護児童対策地域協議会を活用して、関係機関への情報共有及び家庭復帰後の支援策の具体的な検討を行うということであります。そういった環境整備をした上で、保護者に対して戻していくということでございます。  

浜谷浩樹

2011-05-19 第177回国会 参議院 法務委員会 第11号

それで、十八歳になったときにどういう振る舞いをしたかということですが、親が病気とかそういう理由で我が家に来た子供は、親との交流が進んで、何かとアパート生活しても親子交流が進んでまあまあの人間関係だと思います。ただ、暴力を振るわれた子供についてははっきりと結果が出ております、親元には帰らないと。  

青葉紘宇

2010-04-16 第174回国会 衆議院 法務委員会 第7号

外国における相当な面会というのは、隔週二泊三日で必ず監護権を持っていない親の方に子供が泊まるとか、日本から見たら、その辺についてかなり法的な強制力を持って親子交流ができるような形をとっているというところであります。  その辺で、我が国の民法、第七百六十六条ですけれども、「離婚後の子の監護に関する事項の定め等」というものがありますね。

下村博文

1999-08-05 第145回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第8号

例えば、小学校の教室に乳幼児を持つ親と子供がともに自由に集まり、子育ての体験や悩みを交換できる親子交流センターを設ける、そういう提案もされております。また、学校は、教育目標経営方針、現在抱える問題点などの情報を、保護者だけでなく校区に公開し、説明の機会を充実すると提案されております。これはまさに情報公開を求めているわけでございますが、こうした提案に私は賛成の立場をとっております。  

肥田美代子

  • 1